フーリエの法則と熱伝導方程式

温度は,各位置,各時刻で定義でき,一般にはの関数で表現されます。

しかし以下では,簡単な場合として,温度だけで決まる場合,つまりで表せる場合を考えます。(空間は1次元だけ考えればよい場合)

フーリエの法則と熱伝導率

熱は温度が高い方から低い方へ流れます。
このとき温度差が大きいほど,1秒間に流れる熱量は大きいことが予想できるでしょう。
また温度差が同じでも,物質により流れる熱量は異なるでしょう。

このことを定式化したものが,以下のフーリエの法則です。

単位時間に,単位面積を通って流れる熱量は,温度の勾配に比例し,

       (フーリエの法則)

で表せます。比例定数は,熱伝導率(heat conductivity)と呼ばれ,物質により決まる量です。
ここで,マイナス符号が付いているのは,熱が高温側から低温側に流れることに対応しています。
図において,Aの位置ではであり,このとき熱はの正の向きに流れます。一方,位置Bではで,熱は負の向きに流れます。したがって,温度勾配の符号と方向に流れる熱量は反対の符号になります。

温度勾配が同じであっても,熱伝導率が大きい物質は多くの熱量を流すので,熱を伝えやすいことになります。
逆に,熱伝導率が小さな物質は,熱を伝えにくいので,「断熱性が大きい」とも言われます。

 熱伝導率の単位は?
熱量の単位はJ(ジュール)だが,ここのは単位時間・単位面積当たりの熱量なので,の単位は J/(sec・m2)=W/m2 である。ここで, W(ワット)=J/sec である。
一方,温度勾配の単位はK/m だから,熱伝導率の単位は
     W/m2/(K/m) = W/(m・K)
となる。
熱伝導率の値 (0℃)
物 質 [W/(m・K)]
428
403
アルミニウム 236
84
熱伝導率の値 (常温)
物 質 [W/(m・K)]
〜0.6
木材 0.14-0.18
綿 0.03
空気 0.025

※金属の熱伝導率と抵抗率


熱伝導方程式

まず,単位時間に,単位面積を通って,の間にある微小部分に流れ込む熱量を考えましょう。

と書くことにすると,フーリエの法則から,位置の面から流入する熱量は,
     
位置の面から流出する熱量は,
     
です。したがって,この微小部分に流入する熱量は,
     
すなわち,
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
と書けます。

次に,この熱量の流入による温度の上昇を考えます。そのためには,この微小部分の熱容量が必要になります。

断面積をとすると,この微小部分の体積はです。物質の密度をとすると,微小部分の質量はになります。さらに,物質の比熱(単位質量当たりの熱容量)をとすると,この微小部分の熱容量はであることがわかります。

 という量はどのような意味を持つか? (こたえ:単位体積あたりの熱容量)

微小部分の熱容量が与えられたので,時間の間に断面積を通して流入する熱量と,温度上昇の関係が次のように書けます。
     

これに(1)を代入すると,
     
すなわち,
            (熱伝導方程式)
が得られます。これを熱伝導方程式といいます。

熱伝導方程式に現れる係数は,熱拡散率(difusivity of heat),温度伝導率(temperature conductivity) ,温度拡散率(temperature difusivity) などと呼ばれます。

 温度拡散率の単位は?
    の単位は,J/(K・kg)×(kg/m3) = J/(K・m3) であるから,
    の単位は,W/(m・K)×K・m3/J = m2/s となる。
    このことは,熱伝導方程式からもすぐにわかる。


(参考) 3次元の熱伝導方程式 (拡散方程式)

3次元の場合,温度はですが,このときも同様に以下の熱伝導方程式が導けます。

          ただし,

一般に,この形の方程式を拡散方程式と呼び,そこに現れる係数拡散係数といいます。