圧力と浮力のクイズ

問1 右図の容器の水は,A, Bのいずれが先に無くなるか。
    (つまり,どちらが勢いよく流れ出すか。)

             A     B     どちらも同じ



問2 ガラスコップに水を入れ,口を紙でふさいでから逆さまにしても水はこぼれない。
このとき,図のA, B, C の点を,圧力が高い順に並べよ。

圧力大
圧力小      



問3 血圧

人の血圧が 140 であるというとき,その単位はである。

この単位を使うと,1気圧はになる。

人の血圧は大気圧よりも

人の血圧は,足よりも頭のほうが

きりん(ジラフ)の血圧は人間よりも 。        


問4 質量 50 g,体積が 20 cc の物体がある。

この物体をばねばかりに吊るして,完全に水中に沈めたとき,
浮力の大きさは g重であるから,ばねばかりは gを示す。

                  

容器の断面積を 100 cm2 とすると,物体を浸したことにより 水面は cm 上昇する。
そのために,容器の底の水圧は 大きくなり,容器の底に加わる力は g重 増加する。

                  


問5 図のように,3つの同じ容器A,B,Cに水を入れ,Bには水に浮く物体が,Cには水に沈む物体が入れてある。

3つの容器とも水面の高さが同じだとすると, 容器とその内容物を合わせた重さは,
     Aの重さ Bの重さ
     Aの重さ Cの重さ
となる。

                  


問6 容器内の水に小さな容器が浮かべてある。 (図A)
この小さな容器に鉄の錘を入れても容器は浮いていた。(図B)

    図Bの水面は,図Aの水面

次に,鉄の錘を小さな容器から取り出し水に沈めた。(図C)

    図Cの水面は,図Aの水面 , 図Bの水面

                      


このページは,「物理学演習II」の中で制作されました。
  問1〜3は2004年度,問4〜6は2006年度。